
9月23日「やまなし手話言語の日」と定める
県内手話言語条例宣伝の紹介 只今30カ所設置済です。幟旗全数は現在120本。
左から
<1行> 笛吹市聴覚障害者協会ティッシュ宣伝、甲斐市役所玄関幟旗、市川三郷町本庁幟旗上、市川三郷町三珠支所幟旗下、市川三郷町役場垂れ幕1
<2行> 市川三郷町役場垂れ幕 、市川三郷町六郷支所幟旗、笛吹市役所幟旗1.笛吹市役所幟旗2、当協会事務所前幟旗
<3行> 南アルプス市役所幟旗 、富士吉田市幟旗、上野原市ふじみ福祉センター幟旗、山梨県庁幟旗1、山梨県庁幟旗2
<4行> 県立福祉プラザ幟旗 富士河口湖町役場幟旗、甲州市役所幟旗、都留市いきいきプラザ幟旗、富士川町役場幟旗
<5行> 山梨市役所幟旗、 甲府市役所幟旗、中央市役所幟旗1、昭和町役場幟旗、身延町すこやかセンター幟旗
<6行> 山中湖町地域包括支援センター幟旗 大月市役所幟旗、北杜市役所幟旗、北杜市役所宣伝板、西桂町役場幟旗
<7行> 南部町役場幟旗 、韮崎市役所幟旗、道志村役場幟旗1、道志村役場幟旗2、鳴沢村役場幟旗
<8行> 忍野村役場 、早川町役場幟旗、丹波山村役場幟旗、小菅村役場




ご一読ください 情報提供 「津波フラッグ」は避難の合図
7月に入り、それぞれの地域でもうすぐ海開きが始まりますね。海開き前に、あらためて次の行動のそなえを確認して、安全に、安心して、思い切り海を楽しみましょう。「津波フラッグ」は大津波警報、津波警報、津波注意報が発表されたことをお知らせする旗です。


津波フラッグの詳細につきましては、次のリンクをご参照くださいますようお願いいたします。
気象庁 https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tsunami_bosai/tsunami_bosai_p2.html
※気象庁のほかのページについてもルールに則って使っていただく分には自由に使っていただけます。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
ゲードボール部 部員募集中!
ゲートボールで活躍したい部員を募集しています。団体競技でもあり、個人の腕前を発揮出来る競技でもあります。チームワークが良く、他のチームから羨ましがられる山梨チームです。
ボウリング部 部員募集中!
当協会からの充実なサポートのおかげで毎月活動することができています!もちろん運動不足の解消にもなっています。 定期的に練習も行い、関東・全国大会へ出場しています。懇親会も開催していて、部内のコミュニケーション促進も!体を動かしたい方や、少しでも興味がある方は、一緒に汗を流して頑張ってみませんか!部員になりたい方は当協会事務所まで。
卓球部 部員募集中!
一緒に卓球をやって下さる方を探しております。男女問いません。卓球は、競技スポーツとしてだけではなく、ルールが理解し易く、老若男女を問わず楽しめるため、レクリエーション、生涯スポーツとしても広く親しまれています。健康の維持増進への効果も期待できるし、日々のストレスを卓球で発散出来ます。また、毎年開催される関東ろう体育大会と全国ろうあ者体育大会にも参加してみませんか?部員に入りたい方は当協会事務所までに。
山梨県聴覚障害者協会創立について 今年(2023)年で86年目
当協会は、昭和12年2月11日に県全体の聴覚障害者の福祉向上を図るために発足し、活動を続けてきました。県に唯一のろう者の組織として一般財団法人全日本ろうあ連盟に加盟し、全国的なろうあ運動はもちろん、世界ろう連盟を通じて国際的ろうあ運動にも参加しています。
県内の障害者団体と連携をし、山梨県の障害者福祉向上のために活動をしています。
また山梨県中途失聴・難聴者協会、山梨盲ろう友の会、山梨手話通訳問題研究会と山梨県手話通訳士会等関連団体とともに連携を深め、協会の行事企画や学習、交流、スポーツ等も行っています。
聴覚障害者の権利を確保するため、さまざまな運動をしています。生活上の問題、コミュニケーション問題、法律での差別問題、労働・教育上の問題等を社会に訴えています。