138.第14回全国ろうあ高齢者グラウンド・ゴルフ大会結果報告
2023年9月24日に第35回全国ろうあ高齢者大会付帯行事「第14回全国ろうあ高齢者グラウンド・ゴルフ大会」が愛媛県松山市で開催されました。全国から134名の選手がありました。山梨から参加された今福久子選手が女子の部準優勝となりました。おめでとうございます!
2023年9月24日に第35回全国ろうあ高齢者大会付帯行事「第14回全国ろうあ高齢者グラウンド・ゴルフ大会」が愛媛県松山市で開催されました。全国から134名の選手がありました。山梨から参加された今福久子選手が女子の部準優勝となりました。おめでとうございます!
毎年10月開催されるみさとの秋まつりは、「元気で楽しく活気のある町、優しく温かい町・・・だったらいいね」という気持ちから始まった市川三郷町の秋のお祭りです。その実行委員会の好意でよりよい中身にするため、手話に関する啓発運動も入れようと企画を始めました。市川三郷町聴覚障害者協会は実行委員会の好意を受けて7年前から手話コーナー・舞台で出演など実施しています。このお祭り当日は、音楽祭やステージパフォーマンスで町内の方だけでなく、町外の方にも楽しめるお祭りです。会場の近くにある文化と武道の館では、絵画、書、造形が展示されている「みさと展」が開催されております。各協会の皆さんもこのような啓発があれば、聞こえない人たちがコミュニケーションの壁を越えていけるよう、その可能性を広げたらよいかと思います。
136.9月8日〜10日福井にて第57回全国ろうあ者体育大会が開催されました。山梨から前田選手、笹本選手の2名が、卓球競技のダブルス戦・シニアシングル戦に出場しました。結果は、ダブルス戦 前田広輝・笹本幸治:2回戦敗退 シニアシングル戦 笹本幸治: 2回戦敗退 前田広輝: 3回戦敗退 笹本選手は全国ろうあ者体育大会に初出場。課題も見つかり、もうちょっと練習が必要かなと思いました。この悔しさを乗り越える為に頑張らないと感じています。来年の開催は群馬です。前田さん笹本さんから投書でした。
135. 9月15日現在の山梨入会状況をお知らせいたします。あと24名で100%になります。頑張りましょう。
134.笛吹市聴覚障害者協会が「やまなし手話言語の日9月23日」を宣伝しています。ティッシュをもらって困る人はいない、捨てられることがない、手話言語を覚えてもらいやすいPRとしてティッシュにかわいい手話の絵を差し込んで配布するのを決めたようです。ティッシュ宣伝なら手渡しで直接宣伝できるため、ろう者が使う手話を覚えてもらいたいと頑張っています。ティッシュは、手軽に受け取れて手元に長く置いてもらいやすい上に手話言語の認知度もあげやすいため、理解者の拡大に役立つといえるでしょう。
「ハイウェイテレホンのサービスが3月31日をもって終了」…ってハイウェイテレホンとは? | Car&Life Niigata
132.山梨県政講座「災害対応について考える」を開催しました。県防災局防災対策専門官より災害時に命を守る一人ひとりの防災対策についてお話を頂きました。地震や風水害、富士山噴火の対処、山梨県防災基本条例の概要、東日本大震災の津波災害の事例から最後は、ハザードマップ等の情報を収集し、自分で状況を判断し、行動することが大切と締めくくりました。
131.山梨労働局の地方障害者雇用担当官に来ていただき「障害者の雇用状況と手話協力員」について 障害者雇用状況と手話協力員について講演をいただいた。聴覚障害者の雇用数や手話協力員の活用実績の報告があり参考になった。意見交換では、定年後の給料カットや給料アップについて、国は給料に関する制度があるのか関心が多かった。給料の値上げについては会社が決める。給料等を含め労働に関する知識を学び、会社に意見を言える環境の整備が必要と感じた。参加者が少なく残念であったが、次回はたくさん参加できる企画していきたい。
130.7月30日ヒゲの校長上映会を甲府市総合市民会館芸術ホールで開催されました。午前と午後合わせて297名が鑑賞していただきました。大正時代に手話言語を守ろうとしたヒゲの校長こと髙橋潔先生の思いや障害あるなしに関係なく、子どもたちには適正な教育を受けられる環境が大切だと思いました。
129.令和4年度の障害者雇用の状況について、本日(7月18日)、山梨県(総務部人事課等)から説明がありましたのでお知らせします。内容については、添付ファイルのとおり、知事部局、教育委員会、企業局ともに法定雇用率を達成したとの説明がありました。また、この他は・障害者への理解を深めるため、全課を対象に研修会を実施している。・障害者の職場環境を整えるため、職場の課題や悩み等について、障害者当事者もメンバーに入った委員会に於いて協議、検討し組織全体で共有している。等の取り組みを行っている旨の説明がありました。