協会Blog

148.当協会事務所の設備紹介です。その事務所に聴覚障害をもつ職員が働いていますが、外から訪問者が近づいても気づかない時も良くあります。突然の来客には、宅急便や郵便の他が毎日10回~20回以上多く来ています。対策として、次の動画は外ドア開閉で訪問者を感知して光の回転灯を点灯させるシステムにしました。感知センサで人や動物に反応するとくるくる光の回転灯は一番良いシステムですが、感知センサは高額のため、次写真の如く、ドア開閉による押しボダン方式を手作りで工夫しました。参考までです。

146.手話通訳付講演会のお知らせ↓『沢木耕太郎 講演会』11月25日(土)午後1時30分から櫛形生涯学習センターあやめホール 入場無料ですが整理券必要です。優先に聴覚障害者の分、整理券用意します。ご申込は当協会事務所までに(10月31日締切)

145.地域支えあいフォーラムin市川三郷町 11月18日(土)14時〜市川三郷町生涯学習センター案内チラシを添付しました。ご覧ください。手話通訳者派遣依頼の準備を進めておりますので、聞こえない人たちへのご周知お願いいたします。皆さまのご参加お待ちしております。

142.10月17日に、山梨県障害者福祉協会の代表、理事8人が県庁特別会議室を訪問し、県障害福祉課長・スポーツ振興課長に対し要望活動を行いました。この要望書には当協会から要望8項目も入れました。回答は来年2月の予定です。要望内容は次の通りです。

「全国手話研修センター後援会」から2023年9月末時点の入会状況が届きましたのでお送りいたします。皆様のご協力、よろしくお願いいたします。【9月末現在の会員状況】2023年9月末 3,746人(ろう者1,452人 きこえる人2,290人 その他4人)*その他→ろう者・きこえる人の判別不明、都道府県不明等

日頃より女性部活動に多大なるご支援ご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。「第53回全国ろうあ女性集会in茨城」実行委員会より速報第11号が届きましたのでお知らせいたします。会員の皆さまへ参加呼びかけを行っていただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。一般財団法人全日本ろうあ連盟 女性部部長 佐々木 柄理子