28.電話リレーサービスにご登録を!
28.電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある人と、きこえる人との会話を通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。24時間・365日、双方向での利用、緊急通報機関への連絡も可能となります。詳細は右のチラシへ
28.電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある人と、きこえる人との会話を通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。24時間・365日、双方向での利用、緊急通報機関への連絡も可能となります。詳細は右のチラシへ
27.2022 年 10 月 6 日(木)~10 月 9 日(日)→6 日(木) 全日本ろうあ連盟高齢部全国代議員会 千葉聴覚障害者センター ・7日(金) 講演会 千葉市ハーモニープラザ・8日(土) 第 34 回全国ろうあ高齢者大会式典・スポーツ競技大会開会式 青葉の森公園芸術文化ホール・ 9日(日) 第 36 回全国ろうあ高齢者ゲートボール競技大会 青葉の森公園陸上競技場 第 13 回全国ろうあ高齢者グラウンド・ゴルフ大会 青葉の森公園中央広場 詳細は右へクリック!
26.この間配信いたしましたが、一部追記がありましたので再送いたします。11月20日の聴覚障害者大会チケット前売券(大人)2000円(会員・賛助会員・手話学習者)非会員は3000円としました。高校生以上は大人とし、その以下(中学生・小学生)の参加対象はありません。ご理解くださいますよう宜しくお願いいたします。
25.今日、防災・災害関連用語のハンドブックが届きました。いつでも購入できますので、手話サークル等の周辺へ呼びかけをお願いします。
24.10月4日山梨日日新聞に、中学校の生徒から手話を使用しやすい環境整備を進めてほしい、手話は言語と認めてほしいと手話にエールを送る投稿がありました。ありがとうございます。投稿内容は右へ
23.期間・会場・内容 ○開会式 知事表彰やダンス発表などを行います。日時:11月4日(金曜日)10時~11時 会場:甲府駅北口よっちゃばれ広場(雨天時は山梨県立図書館1階イベントスペースで実施予定)○物品販売 障害のある方が製作に関わったパンやお菓子、雑貨、農福連携商品等の販売を行います。日時:11月4日(金曜日)11時~15時・11月5日(土曜日)11時~15時 会場:甲府駅北口よっちゃばれ広場(雨天時変更なし)○舞台発表 障害のある方又は障害のある方を含むグループによるステージ発表日時:11月5日(土曜日)11時~15時 会場:甲府駅北口よっちゃばれ広場(雨天時変更なし)詳しくは右のチラシへ
22.7月1日から「国家通用手話常用語表」の言語文字の規準化が実施された。「国家通用手話常用語表」は通用手話の常用単語の規範動作を使った国家通用言語の規則をそれぞれ規定しており、国家通用言語の種類を補い、豊富にし、手話を使用する権利を保障しているそうです。 また国慶節を控えた9月28日、広東・香港・マカオの大湾区文化芸術発展協会は、「国家」の手話ソングを学校活動に取り入れ、香港保良局林文燦英文小学校の教員・児童とともに「国家」手話ソングを習って披露し、香港の児童の精神を表現するとともに、新中国成立73周年を祝ったと中国新聞網が伝えた。日本も国家的手話言語法を求めている。
21.「一般財団法人 全日本ろうあ連盟」が創立70周年を記念して製作した映画「咲む」の上映会を山梨市で開催します。看護師国家試験に合格したろうの女性をとおして、就職のこと、地域とのかかわり、コミュニケーションの大切さなどを描いた映画です。さまざまな喜び、葛藤を描き、理解の和が少しずつ少しずつ大きくなっていきます。最後には見た人すべての顔に笑顔が広がります。
20.「全国手話研修センター後援会」の後援会ニュースが届きました。右のニュースをご参照ください。 それを役員会で紹介して会員拡大のための協議をぜひともお願いいたします。
19.新型コロナ感染者の全数把握を簡略化し、詳しい報告の対象を重症化リスクが高い人に限定する運用が9月26日から全国一律で始まりました。症状がない人や軽い人は対象外となります。それは心配です。軽い状況から重症化に変わった時、円滑に支援を受けることができるように、発熱があった場合、次の医院、相談センターなどに確実に届け出をしてください。→ 自分のかかりつけ医院へ、甲府市の方は甲府市受診・相談センターに相談TEL:055-237-8952(24時間対応)へ→ 甲府市以外の方は山梨県新型コロナウイルス感染症受診・相談センターに相談 TEL:055-223-8896(24時間対応)へ