98.峡西地域 映画『咲む』上映会開催
98.2月26日(日)南アルプス市聴覚障害者協会主催による上映会が、櫛形生涯学習センターで開催され、午前と午後2回で、149名の方々に『咲む』映画をお楽しみいただきました。
98.2月26日(日)南アルプス市聴覚障害者協会主催による上映会が、櫛形生涯学習センターで開催され、午前と午後2回で、149名の方々に『咲む』映画をお楽しみいただきました。
97.例年、好評をいただいているシリーズが2年ぶりに発売!『わたしたちの手話 新しい手話2022/2023』(pile of books)現在、社会で広く使われている用語を全164語収録したお得な一冊!手話言語を母語として日常的に使っている方や初心者の方、手話通訳者の方まで、幅広くご利用いただける一冊(cony laugh) また、表現を動画で見ることができるQRコードも掲載しているので、手の形や動きを細かく確認できます(ok sign) 詳細は https://jfd.shop-pro.jp/?pid=172776949
96.身体障害者の方等のために専ら使用する自動車、公益のため直接専用する自動車又は構造上専ら障害者の方の利用に供する自動車などに係る自動車税環境性能割・自動車税種別割に対する減免制度があります。右の添付をご参照ください。
95.2月27日から日山梨県議会定例会(2月定例会)が開催されます。「手話言語」への理解を深め、使いやすい環境を整えることを目指す「山梨県手話言語条例」の素案が2月定例会に議員提案し、成立を目指す予定です。 3月16日採決日の県議会傍聴ができます。あなたも議会を傍聴してみませんか?傍聴については当協会事務局から後日連絡いたします。
94.36人にも及ぶ先輩方の波乱万丈な生き様を、カメラマンの豆塚猛さんが魅力的な写真と文章で伝える本書籍。紙面から先輩方のお人柄や魅力が伝わり、実際に話をお聞きしたような感覚になります。先日逝去された、長崎の被爆体験の語り部であられた山﨑榮子さんもそのお一人。ぜひお読みください。詳細 → https://jdn.jfd.or.jp/tankoubon/
93.県の行政機関は、条例を実施していくうえで、条項を決めようとする際に、あらかじめその案を公表し、県民の皆様から意見、情報を募集する手続が、パブリック・コメント制度・意見公募手続です。次のリンクをご参照ください。
92.男女が互いにその人権を尊重しつつ責任を分かち合い、性別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現に向けて、本県では、男女共同参画社会基本法を踏まえ、平成 14 年 3 月に山梨県男女共同参画推進条例を制定し、男女の人権の尊重、男女平等の視点及び女性の能力開発の促進を基本的柱とした「山梨県男女共同参画計画を策定しています。2月4日市川三郷町でこのシンポジウムが開催されました。計画内容は右の図通りご参照ください。
91.次の表通り、5年毎に実施される国勢調査の人口及び世帯数を基礎として、この数値に毎月の住民基本台帳法に基づく移動数を加減することで、常住人口を推計しています。また2022年の1年間に山梨県内に移り住んだ転入者の数が、山梨県を離れた人より多かったと山梨県の発表がありました。この転入超過は2年連続だそうです。当協会のデータ分析にはこの表を基準とし計算されますのでご了承ください。
90.来年度の全日本ろうあ連盟・関東ろう連盟の事業計画を決定しました。自分の地域協会の来年度計画を決める時には、全日本・関東と重複開催にならないようこの計画表を参照しながら決定してください。予定が変更される可能性がありますので、事前確認もとってください。
89.全日本ろうあ連盟から呼びかけですが、柔道競技に取り組むろうの選手が多くいます。ろうの選手たちが柔道の技と技術を極めていくためには協会の指導者や支援者からサポートが必要となり、2019年12月設立された。是非柔道をしている聞こえないあなたも共に夢を追いかけてみませんか?