107.障害差別解消に関する国基本方針改定
107.かねてより会議でご説明して参りました、障害差別解消に関する国基本方針が改定されましたので、ご連絡いたします。なお、障害者差別解消法改正法の施行日が、令和6年4月1日となっております。
107.かねてより会議でご説明して参りました、障害差別解消に関する国基本方針が改定されましたので、ご連絡いたします。なお、障害者差別解消法改正法の施行日が、令和6年4月1日となっております。
106.かねてよりオンライン説明会でもご案内・説明を差し上げていたライフカード社との提携クレジットカード「JFDカード」が、本日リリース(発行開始)となりましたので、お知らせいたします。(リリース文より抜粋)一般財団法人全日本ろうあ連盟(所在地:東京都新宿区 理事長:石野 富志三郎)とライフカード株式会社(所在地:神奈川県横浜市 代表取締役:増井 啓司)は提携カード「JFD CARD」を2023年4月3日(月)よりリリースいたします。JFD...
105.当協会女性部では、4月2日(日)に第23回定期総会を開催し、各協会から31名の女性部会員が出席されました。総会の冒頭には、主催者を代表して井上女性部長が挨拶を行い、来賓として当協会の小佐野理事長よりご挨拶を頂きました。議長の進行のもと、2022年度活動報告ならびに収支決算報告、2023年度活動計画ならびに収支予算など協議しました。また重点目標として「女性部会員の仲間を増やそう」を採択し、会員全員が力を合わせ、女性組織のさらなる活性化をめざすことを共有しました。最後に総会閉会挨拶で本総会を終了しました。
4月1日から山梨市役所に、耳の不自由な聴覚障害者への窓口対応として、福祉課に手話通訳者を設置しました。福祉課窓口での手話通訳のほか、庁内各課相談・庁外交渉等の時にも出向いての通訳対応も行いますので、ご利用ください。手話通訳者は手話通訳士の遠藤しおみさんです。
103.3月25日(土)本協会主催による上映会が、福祉プラザで開催され、午前と午後の2回で、30名の方々に『咲む』映画をお楽しみいただきました。映画上映会のお祝いにと山梨運輸局の担当者からいただきました。
102.山梨県手話言語条例は全国の自治体(1794)で473番目の成立になりました。
101.3月19日(日)、贅沢に季節の生花をたっぷり使った特別感のあるアレンジメントの講座が開催しました。講座の講師は手話通訳者の小林明美さんです。 講師のとても丁寧でわかりやすい指導のもと、参加者の皆様が短時間に作品を完成することが出来ました。出来上がった作品を紹介します。
100.山梨県手話言語条例の採決が山梨県議会の会議で行われます。 無事に採決されますよう祈っております。
99.昨日3月5日に市川三郷町生涯学習センターで開催の耳の日フェスティバルは128名の方に参加頂き、盛会のうちに終了致しました。甲斐市聴覚障害者協会とまとの会の手話で体操、練習を積み重ねてきた当協会役員の手話劇、手話物知りクイズ対抗戦、手話コント、ろう運動ミニ講演、手話笑点、福引き等の演技、各団体の皆さんによる書籍販売、血圧測定、手話研修センター後援会会員募集などふれあい交流が行われ、大いに盛り上がった一日となりました。皆様ありがとうございました。