207.手話奉仕員講師学習会開催
207. 8月24日、手話奉仕員講師の学習会が、手話研修センターのろう講師の塚原先生の指導のもとで行われました。27名講師の参加でしたが、指導レベルに関係なく、皆で学習できるご指導で、講師のマナー、最近多くの課題があった講師の心構え、基礎編の第21講座から第40講座の内容の進め方、受講生とふれあうコツ等指導のマニュアルを多く学ぶ事ができ、あっという間の5時間でした。
207. 8月24日、手話奉仕員講師の学習会が、手話研修センターのろう講師の塚原先生の指導のもとで行われました。27名講師の参加でしたが、指導レベルに関係なく、皆で学習できるご指導で、講師のマナー、最近多くの課題があった講師の心構え、基礎編の第21講座から第40講座の内容の進め方、受講生とふれあうコツ等指導のマニュアルを多く学ぶ事ができ、あっという間の5時間でした。
206.警察庁は、パトカーに聴覚障害者に配慮した新しい警光灯(赤色灯)を導入すると発表しています。全日本ろうあ連盟から制作会社のパトライトに依頼して、当県情報センターで説明会が開催されました。周囲の音がうまく聞き取れない聴覚障害者は、パトカーが近づいても緊急時なのか、パトロール中なのかの判断が難しいため、緊急走行時と通常のパトロール時でぼんやりと発光する光り方に変えました。ぼんやりした発光の赤色灯の現物を見せて、参加者が正しく赤色の状況を把握できるようになるようになりました。県内にはまだ1台のみです。
205.7月19日(土)山梨県生涯学習推進センターで開催された当協会高齢部講座に笛吹市フレイルサポーターを派遣しました。この講座は生涯学習推進センターと共催事業として開催されました。寝たきりを防ぎ、いつまでも元気でいるために、フレイル予防についての講話を紹介していただきました。
204.7月12日(土)県立勤労青少年センターにおいて第20回全国手話検定試験「受講生のための学習セミナー」を開催しました。県外の方も含めて合計80名となりました。5級:12名 4級:20名 3級:25名 2級:23名 計80名でした。10月11日、12日、18日実施予定の第20回全国手話検定試験対策として、単語・短文の読み取り試験、手話表現・会話試験、2級受講生は筆記試験・模擬体験を行いました。会話グループにわかれ、いくつかのテーマを引用して、面接委員より評価と手話表現等のアドバイスを受けました。最後に全体を通して、受験申込と当日の注意、本番までの学習の工夫方法を説明しました。そしてろう者と積極的に交流を深め、受講生全員が「頑張ろう!」の気合を入れて臨みました。
203.6月27〜29日、来年山梨で開催される第55回関東ろうあ者体育大会開催に向けて当協会準備委員4人が視察しました。炎天下の中、茨城の第54回大会運営・競技運営について意見を交わしました。来年の開催日は6月26~28日です。
202.6月22日(日)県立聴覚障害者情報センターで、当協会女性部の企画として『ゆずり葉』上映会が15年ぶり行われました。参加者23名。参加者の半数が初めてで、「ゆずり葉」の事はあまり知らずに鑑賞して、思っていた以上に感動しました。また心打たれる素敵な映画でもう一度見に行きたくなったとか、多くの参加者が途中何度も涙が溢れてきていました。その後も女性部の委員の方々から昔の苦労話を聞くことができました。
201.2025年6月21日(土)市川三郷町生涯学習センターで、達成感・充実感のある楽しい学習として、だれでも参加で参加できる勉強会を行われました。内容は岩手大会の評議員会でなぜその活動をしたのか、活動の理由や目的、活動するに至った背景等報告を頂きました。次に、当協会の活動方針を再度確認させて頂きました。そして楽しいろう運動手話クイズ大会も行われて、正解多数者1-3位にプレゼントを差し上げました。最後に、よく使う手話の20語の情報を提供しました。
2025年5月18日(日)第12回定期総会は山梨県福祉プラザで開催され、全ての議案審議は滞りなく終了しました。議事概要及び議決事項を下記のとおり報告いたします。会員各位のご協力、ご支援にありがとうございました。
2025年5月31日(土曜日)市川三郷町生涯学習センター体育館にて、「第24回全国障害者スポーツ大会バレーボール競技(聴覚障害の部)関東ブロック地区予選大会」を開催いたしました。男子3チーム(千葉県、茨城県、東京都)、女子6チーム(東京都、栃木県、埼玉県、千葉県、茨城県、神奈川県)の選手、スタッフ、審判関係者、手話ボランティア、応援観覧者などを含め約200名位のご参加をいただきました。
198. 当協会主催 4月27日、手話奉仕員講師の学習会が、手話研修センターのろう講師の塚原先生の指導のもとで行われました。28名講師の参加でしたが、指導レベルに関係なく、皆で学習できるご指導で、第1講座から第20講座の内容、進め方、受講生とふれあうコツ等指導のマニュアルを多く学ぶ事ができ、あっという間の5時間でした。