協会Blog
203.第54回関東ろう者体育大会視察
203.6月27〜29日、来年山梨で開催される第55回関東ろうあ者体育大会開催に向けて当協会準備委員4人が視察しました。炎天下の中、茨城の第54回大会運営・競技運営について意見を交わしました。来年の開催日は6月26~28日です。
202.女性部「ゆずり葉」上映会
202.6月22日(日)県立聴覚障害者情報センターで、当協会女性部の企画として『ゆずり葉』上映会が15年ぶり行われました。参加者23名。参加者の半数が初めてで、「ゆずり葉」の事はあまり知らずに鑑賞して、思っていた以上に感動しました。また心打たれる素敵な映画でもう一度見に行きたくなったとか、多くの参加者が途中何度も涙が溢れてきていました。その後も女性部の委員の方々から昔の苦労話を聞くことができました。
201.当協会主催学習会開催
201.2025年6月21日(土)市川三郷町生涯学習センターで、達成感・充実感のある楽しい学習として、だれでも参加で参加できる勉強会を行われました。内容は岩手大会の評議員会でなぜその活動をしたのか、活動の理由や目的、活動するに至った背景等報告を頂きました。次に、当協会の活動方針を再度確認させて頂きました。そして楽しいろう運動手話クイズ大会も行われて、正解多数者1-3位にプレゼントを差し上げました。最後に、よく使う手話の20語の情報を提供しました。
200.通常総会開催
2025年5月18日(日)第12回定期総会は山梨県福祉プラザで開催され、全ての議案審議は滞りなく終了しました。議事概要及び議決事項を下記のとおり報告いたします。会員各位のご協力、ご支援にありがとうございました。
199.バレーボール予選大会開催
2025年5月31日(土曜日)市川三郷町生涯学習センター体育館にて、「第24回全国障害者スポーツ大会バレーボール競技(聴覚障害の部)関東ブロック地区予選大会」を開催いたしました。男子3チーム(千葉県、茨城県、東京都)、女子6チーム(東京都、栃木県、埼玉県、千葉県、茨城県、神奈川県)の選手、スタッフ、審判関係者、手話ボランティア、応援観覧者などを含め約200名位のご参加をいただきました。
198.手話奉仕員講師学習会開催
198. 当協会主催 4月27日、手話奉仕員講師の学習会が、手話研修センターのろう講師の塚原先生の指導のもとで行われました。28名講師の参加でしたが、指導レベルに関係なく、皆で学習できるご指導で、第1講座から第20講座の内容、進め方、受講生とふれあうコツ等指導のマニュアルを多く学ぶ事ができ、あっという間の5時間でした。
197.賛助会員募集(お願い)
197.私たちの活動に賛同してくださり、会費という形をもって山梨県聴覚障害者協会を支援してくださる方を募集しています。私たちは聴覚障害者仲間で独立した組織として活動をしています。特に、聴覚障害者の社会参加拡大を目指し、いつでもどこでも手話言語で生活が出来る社会を実現させるために、多くの皆様のご協力を必要としています。お預かりする貴重な会費は、私たちが行なっている様々な事業、日常的な事務所の運営のために大切に使わせて頂きます。皆さま一人ひとりのご支援が、私たちの活動の大きな力になります。皆さまからのご支援、心よりお待ちしています。
196.のぼり旗設置
196.ろう協会の敷地と歩道をまたがってのぼり旗を設置しました。真ん中の青いデフリンピック青色ポロシャツを着た人は協会事務所の役員です。ひらひらと風に揺れるのぼり旗は通る人々の目からも認知されやすく、多くの人々に聞こえないことを呼びかけて聞こえない人との共生社会への理解喚起に繋がります。
195.女性部定期総会
195.4月6日(日)県立聴覚障害者センターで女性部定期総会を開催しました。出席者27名。水上事務局長の司会で進行し、井上女性部長、小佐野理事長のあいさつの後、議長の今福久子氏が議事を進行しました。2024年度事業報告、2024年度決算報告、2025年度事計画案、2025年度予算案の全議案が可決されました。午後はネイリストに来ていただき、福祉ネイル体験を楽しみました。