8.協会案内パンフ第2版パンフ配布
8.お知らせです。協会活動内容、組織紹介、行事紹介、販売紹介が1つにまとまったわかりやすい協会案内パンフの第2版が出来ました。当協会事務所で配布していますのでご活用ください。
8.お知らせです。協会活動内容、組織紹介、行事紹介、販売紹介が1つにまとまったわかりやすい協会案内パンフの第2版が出来ました。当協会事務所で配布していますのでご活用ください。
7.会員の減少・会員の高齢化という課題が出ています。若い会員が入らず高齢化が進み、一緒に活動してくれる若者を求めています。先人たちはろう運動によってさまざま権利を獲得してきましたが、今は協会に入ってもメリットが感じられないと思う人が多くいると思います。聞こえないろう者の生活問題など制度がまだまだ不十分な分野に目を向けてろう活動を続ける必要があります。現在、県手話言語条例制定を求めていますが、条例があれば、手話やろう者への理解を深めてみんなにとって暮らしやすい地域になって会員増加につながると期待しています。さっそく会員になろう!!!
6.手作りの軽いポールで簡単に組立てられて大きい協会旗を揚げて完成しました。誰でも簡単に持ち運びができます。これまでには壁に貼り付ける時、両面テープや布テープだと剥がれてしまい、刺した画鋲を抜いた後に穴の跡が残ってしまう課題で悩んできましたが、解決!!
5.山梨県が目指す男女参画計画の中、未達成が多い課題になっています。当協会の理事役員に女性の割合をみますと、女性理事役員の比率が50%となっています。当協会として男女が、社会の対等・均等に参画する機会が確保され、共に責任を担うべき社会を目指しています。
4.訪問者のため、筆談対応のため筆談台を作りました。前よりやりやすくなりました。これまでには訪問者が立ったまま字を書くと、とっても大変でした。そんなときに安定して書くことができます!良かった!!書き終わったら垂直に戻ります。
1.季刊みみ177号が届きました。いい内容なのでぜひ購読を申し込んでください。今年5月施行された障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法が詳しく載っています。また、当協会のことも掲載されていますよ!
2.招き猫は、前足で良い運を招く形をした猫の置物ですが、猫は状況が良くなるほど、繁盛の縁起物になると噂されています。昨年から置いたら、会員加入が増える、事務所の雰囲気が明るくなった、訪問者の急増加などたちまち評判になっています。
3.電源ドラムが壊れて、電気がつかなくなりました。困った!!新しく買うお金が無くて・・・あっ!そうだ!家庭用コンセントを付けようと改良して出来ました!